情報リテラシーとは、何か?
道新文化センターでの講習最終回。
受講生の皆さんにとって考え方でお役に立てるよう、
情報リテラシーについて話すことにした。
といっても、実際に話すのは受講生の方々。
僕からテーマを渡して、実際に検索して、考えてもらう。
ちょうど、おりからの台風が関東地方に上陸していたことも
ネタにしつつ。
そもそも、情報リテラシーの定義とは、
「目的を達成する為に、情報を自分で検索したり、編集加工したりして、必要な情報を得たり、表現したりすること」(ハヤカツ風定義)
単に検索するだけじゃなく、編集して、自分自身の言葉で表現することまで含む。
そこで、大切な事を5つにまとめた。
1.情報選択力
2.言語力(日本語+α)
3.セキュリティ意識
4.思いやり、相手への敬意
5 複眼力
以上の5つ。
特に4と5は普段から意識していないとなかなか難しい。
テレビのニュースとか、ネット上のコメントって、だいたい
抜けてるからね。同じ土俵に乗らないようにお話したけど
きっと、分かってくれたはず^^;。
どこかでふと、僕の話したことを思い出してくれたら嬉しいね。
